大祓と茅の輪くぐりの意味について簡単に説明します

国内

16

毎年、神社で行われている、年間行事の一つで、6月と12月の末日に行われます。

人間が日常生活を営んでいる以上、自分でも気付かないうちに犯した罪や過ち、心と身体のケガレをはらい清めるための神事のことを「大祓(おおはらえ)」といいます。

大祓の「大」は「公」という意味で、要するに個人だけのおはらいだけではなく、日本全国のおはらいになるわけです。

6月の大祓のことを「夏越の祓(なごしのはらえ)」、12月の大祓のことを「年越の祓(としこしのはらえ)」とも呼ばれています。

6月の30日に行われる「夏越の祓」の「茅の輪くぐり」

神社によっては、「茅の輪くぐり」といって、茅の輪(かやくさで作られた人が通り抜ける大きな輪)を、正月から六月までの半年間の罪や過ちケガレをはらうための「夏越の大祓」に使います。

その茅の輪をくぐることにより、疫病や罪穢がはらわれることになるのです。

くぐり方は、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を描くように3回くぐり抜けます。

そのようにして、心身ともに清らかになり、次の半年間を新鮮な気持ちで迎える行事です。

病気や災難から逃れる

作法は神社によって、多少の違いはあるかもしれませんが、意図する願いは同じです。

お祓いの後か、前に「形代(人型の紙)」を頂き、名前を書きます。

来ることが出来ない家族の名前を一緒に書いても問題無いとは思いますが、その場合は一応宮司さんに聞いてみましょう。

その形代に、名前を書いたら、形代を自分の体にみたて、左肩から半身をなでます。

つづいて、右半身をなで、3回息を吹きかけます。

特に、良くなって欲しいところを撫でたり、自分の分身だと思い、悪いものを移すように撫でましょう。

そうしたら、初穂料と形代を神社に納めます。

また、神社によっては、川に流したりするところもあります。

15

まとめ

明治天皇の計らいで、400年途絶えていた「大祓」が復活したそうです。

私の実家の高知県では「輪抜け様」と呼ばれ、神社の行事が県民にお祭りのようなイベントになっています。

最近では、明治神宮の12月の大祓が人気です。

私も明治神宮には15年ほど前から大晦日に参列しています。

大祓を行う建物の前に人が集まっていたのですが、今では並びきれずに、参道を挟んで反対側にも列をなす人々でいっぱいです。

近年の「パワースポット」の人気からみると、日本国民は「神様」のご利益に大変期待しているようです。

景気がアベノミクスで回復してきたとはいえ、まだまだ、安心して暮らしていける世の中ではないようですね。

少し、状況が上向いても、さらなる運気アップを願う人は年々増え続けているようです。

人間が生きているうえで、知らず知らずのうちに犯している過ちを祓ってほしいということは、「人は幸せになるために生まれてきた」ということを認識させてくれます。

年に2度、神社が行ってくれて、気軽に参加できる神事として、国民に広がってきてるようです。

まだ、行ったことがなければ、あなたも一度参加してみてはいかがでしょうか?

物事が、好転してくるかもしれませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました