お盆のお供え物の作法や処分を学び、ご先祖様の喜ぶお参りをしましょう!

文化

お盆のシーズンには、実家に帰省して「お墓参り」という方もたくさんいると思います。

お墓参りや自宅の仏壇の作法について、「これでいいのかな?」と思ったことはありませんか?

宗派によって、違いはあるかもしれませんが、基本時な意味合いは同じです。

また、「お盆にお供えしたものは、故人の喉まで通る」と言われます

お墓参りと自宅の仏壇にお供えするものや後始末について分かりやすくまとめてみました。

お供え物の基本は五供(ごく)といいます

五供とは、香・明かり・花・水・食物の事を言います。

宗派によって作法は多少違うかもしれませんが、仏壇に明かりを灯し、お線香をあげ、お花やお供物をするのはご供養の基本です。

「五供(ごく)」

:お線香の香りによって、道をつなげる「あの世とこの世の」の参道の道標として、ご先祖様に感じて頂きます。

明かり:灯燭(とうしょく)→ともしびのことをいいます。仏前を明るく照らし、ご先祖様をお迎えします。ろうそくを使い、先行に火をつける役割もあります。(息で消すのは絶対してはいけません)

:生前の故人の好きだった花でも構いませんし、ご先祖様が喜ばれる花を飾ってお迎えします。

:お供えするお水のことを「浄水」といって、水道水でかまいませんので、毎日お取り替えします。

食物:故人の好きだったものや、普段の食事と同じようなモノをお供えします。(季節柄、腐りやすい生のもは避けましょう、お菓子などは袋を開けてすぐに食べれる状態でお供えします)

その家の宗派の違いや、シキタリなどはあると思いますが基本的なことは同じです。

一番は、ご先祖様を「お迎えするという気持ち」が大切です。

お供えしたものの後始末は?

お花は枯れないように毎日水をあげたりしますが、枯れてしまったら、家庭ごみとして出して構いません。

食べられないものは基本的に、家庭ごみとして出していいでしょう。

食物は家族やお参りに来てくれた方で頂きます。

生菓子(プリンや羊羹)などや、そうめんなどの麺類は、必ずゆでて食べれる状態でお供えしますが、あまり長い時間お供えせず、下げて、みんなでいただきましょう。

必ず、お箸を一緒にお供えすることを忘れてはいけません。

スポンサーリンク

お墓参りも基本的なことは同じ

お墓参りも、ご供養する気持ちは同じです。

持っていくものは、掃除道具(草むしりや枯れ葉、落ち葉を拾ったり、墓石を拭いたりしますのでゴミ袋を忘れずに)、水、お供え物、お花、お線香があればいいでしょう。

あとは、故人が好きだった、お酒やたばこもお供えして構いません。

順番は、まずお墓の掃除をして、お供え物をし、線香に火をつけてお参りして、ゴミは持ち帰ります。

また、お供えした食物は、もって帰って食して構いません。

日本には「同食信仰という習慣」があり、神様やお墓にお供えしたものは、佛壇の時と同じように、良い波動というか、気が入ったものを身体に入れて分かち合うということですので、持ち帰っていただきましょう。

帰るときは、火に充分注意して、お花はそのままで構いません。

供えたお酒やお水は墓石の後ろに、飲んで貰うように流して帰りましょう。

墓石の上部から、掛けるのは頭からかけているのと同じです。

また、墓石も劣化しやすくなるので、止めましょう。

コップやグラスをそのままにしておくと、汚れて使えなくなったり、割れてしまったりするので、お墓に流して器は持ち帰りましょう。

ぜひ、ご先祖さまが喜んでいただけるような、正しいお参りをし、これからもご先祖様に感謝して、自分たち家族の健康や子孫の繁栄発展をお守りいただきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました