初詣などで、神社は行った際に「五円」を用意していきますか?
私は、覚えていたら両替、もしくは小銭貯金からかき集めて持って行きます。
あなたはいつもいくらお賽銭箱にお供えしていますか?
だいたい、どうしてお賽銭をお供えするのでしょう?
お賽銭と作法とは?
もともとは神様に感謝の気持ちを表す「お礼」だったんですね。
豊作のお礼に、作物などをお供えしていたのが始まりだと言われています。
要するに、お願いごとをするための代金ではなくて、「ご利益を頂いたお礼」をするためだったんです。
なので、「大きなお願いごとをするから、お賽銭をはずむ」なんてことは間違いなんですね。
「神様のご利益に感謝のお礼をする」のが正しいと言えます。
それと、お賽銭を投げ込んでいる人をよく見かけますが、これは大変な失礼に当たりますので止めましょう!
「お供えをする」という気持ちでお賽銭箱に入れてください。
手順としては、鈴を鳴らして、「私が訪問しています」ということを神様に気づいてもらいます。
その後は、マニュアル通りの「二礼二拍手一礼」です。
この二拍手した時に、必ず「名前と住所」をはじめに言いましょう。
それから、感謝を述べて、お願い事をして一礼という順番です。
これは神社の作法ですので、お寺では手は叩きません。
人によっては、「お願いごとはしてはいけない、感謝だけ述べるのがよい」という人も居ますが、そこは好みでいいのではと私は思います。
参拝が終わったら、真後ろに向くと「神様におしりを向ける」ことになるので、90度に向いてから帰ります。
五円で縁起を担ぐ
・5円(1枚)
→ 五円をご縁と見立て、ご縁がありますようにという意味・10円(2枚)
→ 重ね重ねご縁がありますようにという意味と10円(遠縁)という逆の解釈もあります・15円(3枚)
→ 十分ご縁がありますようにという意味・20円(4枚)
→良いご縁がありますようにという意味・21円(31円)
→1以外割り切れない素数なので、夫婦円満願に良いとのこと。・25円(5枚)
→ 二重にご縁がありますようにという意味・30円(6枚)
→ (六角形が)安定と調和のとれたご縁がありますようにという意味・35円(7枚)
→ 再三ご縁がありますようにという意味・40円(8枚)
→ 末広にご縁がありますようにという意味・45円(9枚)
→ 一年間、始終ご縁がありますようにという意味・50円(10枚)
→ 五重の縁がありますようにという意味で、50円をお供えする場合も・55円(11枚)
→ 午後に投げるとご縁があるという意味・105円(21枚)
→ 十分にご縁がありますようにという意味・115円(22枚)
→ いいご縁がありますようにという意味・125円(25枚)
→ 十二分に御縁がありますようにという意味・415円(83枚)
→ こちらも、良いご縁がありますようにという意味で解釈されています・485円(97枚)
→ 四方八方からご縁がありますようにという意味
またネガティブな思考では
・65円(13枚)
→ ろくなご縁がないという意味
・75円(15枚)
→ なんのご縁もないという意味
・85円(17枚)
→ やっぱりご縁がないという意味
・95円(19枚)
→ これでもご縁がないという意味
まとめ
では一体いくらが正しいのか?といいますと・・・
いくらでも大丈夫です。
10円や50円、100円硬貨を混ぜても構いません。
神様のご利益への感謝をお伝えすれば金額は問題ではなんですね。
日本人は、縁起を担いだり、語呂を合わせたりするのが好きな民俗なので、いろんな言い伝えが出来たのではないでしょうか?
神社やお寺によっては、お正月のイベントとして、硬貨を貰えたりします。
先日も、東京は赤坂の豊川稲荷神社へ行くと、「融通金」といって10円コインが入ったモノを頂きました。
10円を遠縁と解釈していたら、これはありえませんものね。
ぜひ、あなたも参拝の折には参考にしてみては如何でしょう。
コメント